現在、日本人の平均寿命は何歳か知っていますか?
男性81.09歳、女性87.26歳となり、定年退職後からの人生も働いていたときと同じくらい長いものになります( ゚Д゚)
人生100年時代と言われている今、『老後はなんとなくなんとかなる!』ではいかない時代になってきています…
老後資金を貯めたら問題ないのでは?と思われがちですが、いくら貯めますか?
どうやって貯めますか?
目標額はどうやって決めましたか?
第2の人生を送っていくうえで、『なんとなく』では、老後資金を貯めていても漠然とした不安は解消されません。
今月は漠然とした不安を抱えがちな老後・セカンドライフについてみていきたいと思います!
1.セカンドライフのプランをイメージしてみよう
現役時代と同じように長いセカンドライフ。「セカンドライフではこんなことしてみたい!」と、やりたいことや挑戦してみたいことなどを考えたことはありますか?
今は、仕事に、家事に、育児に…と忙しい毎日で、なかなか思うように自分の自由な時間を持つことが出来ない方も多いと思いますが、セカンドライフは現役時代に比べて、ずっと多くの自分の自由時間が待っています。
このたくさんある自分の自由時間を楽しく幸せに過ごすことができれば、充実したセカンドライフをおくることができますよね。そのためにも、まずは、自分がどんな風にセカンドライフを過ごしたいのか、何をしてみたいのか、『セカンドライフプラン』をイメージしてみましょう。

カッチリしたプランを考えられなくても、なんとなくでもいいので、イメージできるかどうかが大切です。イメージができないと、老後資金を貯めていても漠然とした不安はいつまでも消えないし、目標額を設定することができず、必要な資金を貯められないままセカンドライフを迎えることになることも…。
なんとなくでもイメージできれば、それに向けて準備をしていくことができますよね。紙などに書き出してみるのもおススメです。
2.セカンドライフプランを実現するためには何をする?
次に、イメージしたことを実現できるようにするには、これからどうしていくといいかを考えてみましょう。セカンドライフを楽しく幸せに過ごすために、今から準備できることを見つけ、備えていきましょう。
健康に気をつける

健康でいないと、やりたいことも十分にできないですよね。健康寿命を意識して、毎年の健診を必ず受ける、暴飲暴食・飲酒を控える、運動をする(いきなり始めると長続きしないので、今から運動をする習慣をつける)など、セカンドライフの健康への備えも大切な準備ですね。
趣味や生きがいを見つける
今のうちからずっと続けられる趣味を見つけ、仕事以外の繋がりを作っておくこともセカンドライフの備えとなります。趣味の合う友人を作っておいたり、イベントなどに参加して人脈を広げておくことで、セカンドライフでも、スムーズにコミュニティなどにとけ込みやすくなります。
家族と話をしてみる
セカンドライフは、夫婦で過ごす時間も多くなります。お互いのセカンドライフプランを共有しておくことも大切です。
必要な資金を貯める

やりたいことを叶えていくには、もちろんお金も必要ですよね。どのぐらいの資金が必要なのか、どうやって貯めていくのかをしっかりと考えていく必要があります。(これについては、また後日、老後シリーズにてしっかりとご紹介しますね。)
まとめ
人生100年時代を生きる私たちのセカンドライフは、今まで以上に、どんな風に過ごすのか「セカンドライフプラン」をしっかりと考え、準備していくことが大切です。長いセカンドライフを楽しく幸せに過ごすための備えを、早めにコツコツとしていきましょう!
セカンドライフについてのご相談やご質問があれば、お気軽にご相談ください。LINE@で気軽にお問合せくださいね。
私たちファイナンシャルプランナーがいつでもサポートします。お任せください。
✍ファイナンシャルプランナー 平野
コメントを残す