今すぐしよう!お財布のデトックス
1.あなたの現状は…?
あなたは家計の現状を把握していますか?
毎月の給与がこれくらいで、自動車保険料や生命保険料等に〇〇円、携帯料金に○○円、食費が〇〇円
‥‥
収入額は把握できている人は多いですが、毎月何にいくら支払っているか、特にクレジット払いや口座引落しになっているものはきちんと把握できている人はそんなにいないのでは!?
あなたは大丈夫ですか?

毎月一定の収入がちゃんとあるのに、お金がなんだか貯まらないな…
給料が入るとすぐに使っちゃうな…
って思っているあなた!
まずは、毎月の収入を『貯蓄用』と『支出用』に分けて現状を把握してみませんか?
【全部書き出してみよう!】

2.お金を色分けする!?
マネープランを作ったことはありますか?マネープランを作ったことがないという方は、これからより楽しく充実した生活を送っていくためにもまずはマネープランを作ることから始めましょう。
(※マネープランとは、結婚や住宅購入、旅行、車の買い替え、子どもの教育費等のイベントが何年後にいくらかかってくるのかのプランを立てることです。)
細かくしっかりとプランが組まれている方がお金を色分け(目的別、利用時期別で分ける)をしていく上ではいいですが、これは準備しておきたい・しなければいけないというものをまずはプランに入れるようにしましょう。
□いつ
□いくらくらいの予算→毎月どのくらい貯めないといけない?
というのを書き出してみてください。

お金を貯めよう!ってなると多くの場合、普通預金に全部まとめて貯める方法をとりがちですが、そうすると何のための貯蓄なのか、途中経過がわかりにくくなります。
私の場合も、貯金=普通預金にしていて、貯まった気分になっていましたが、いざ使う時になってあまり貯められていなかったと気が付いたときがありました…。
そこで使う時期によってお金を色分けしておくことで、どのくらい貯まったかなって計画実行状況を把握することができます。順調に貯まっていけばうれしくなりますよね。
【色分けの仕方】
①時間軸で分ける
※一度に複数の貯金が難しい場合、必要になる時期が早いものを優先的にしましょう。
②使う時期にあわせて管理する場所を変える
→流動性・安全性・収益性に分けて管理しよう

3.なんでも預金を作ろう!
ケガをしてしまった、冷蔵庫の調子が悪いみたい…など日々生活していく中で急にまとまったお金が必要になるということはあります。
そんな時に対応できる資金はありますか?
マネープラン通りに準備してきたものを引き出すのはなんだか悲しくなりますよね。途中で目的外のことで引き出ししてしまうとそこで計画が崩れてしまうので、できるだけそれは避けたいですよね。
そんな時に、万が一の支出に対応できるような『なんでも預金』を作っておくことで、耐久財の買い換え、入院など急にお金が必要になった場合でも計画したマネープランに影響することなく対応できます。
『なんでも預金』は銀行口座の普通預金のようにすぐに引き出しができるもので、1ヶ月分の給与位を目安に考えましょう。
まとめ
目的ごとに色分けして資産を管理!
『とりあえず普通預金』は貯まった気になるだけなのでNG!
美マネ女子力<管理する力>
✍ファイナンシャルプランナー 春日井
コメントを残す