~お金を管理する力をつける
1.お金の管理するということ
「先取貯蓄」ができるようになったら、次は「管理する力」をつけましょう。
「管理する力」とは、「お金の使い方をコントロールできる力」のことを言います。
あなたは今日1日で何にいくらお金を使ったか、さらっと言えますか?
簡単に言えるようになったら合格です。
2.なぜ「管理する力」が必要なの?
管理する力をつけることで、必要な時に必要なお金を使えるようになるからです。
よくある例として、給料日直後は潤っているけど、給料日直前はお金が足りなくて貯金を取り崩してしまう人がいます。

原因としては、お金を無計画に使ってしまっているからです。せっかく先取り貯蓄の仕組みを作っても、これでは本末転倒。お金に振り回されてしまいます。
でも、使うお金を「見える化」することで簡単に解決することができます。貯蓄は大事ですが、そのために我慢して節約ばかりしていると続かなくなってしまいます。美味しいご飯を食べに行ったり、洋服を買ったり、習い事をしたり、ワクワクすることにもお金を使いたいですよね。
3.通帳で「見える化」!簡単家計簿のつくり方
そうは言っても、難しいやり方だと長続きしませんよね。そこで、ここでは銀行通帳を家計簿代わりにする簡単な方法をご紹介します。

準備する物➡給与が振り込まれるメインバンクの通帳のみ
流れとしては以下の通りです。

大事なチェックポイントとしては、何に使ったか分からない「使途不明金」がいくらあるのかということ。特に、「使途不明金」が3万円以上ある人は要注意。この状態が続くと、本当に必要なお金の使い道だったかどうか自覚できなくなります。
でも、対策はあるので大丈夫。
仮に今月3万円の使途不明金を発見したら、来月は「お楽しみ予算」として、別の口座に移してみましょう。おこずかいは別の口座から使い、元の口座が1か月後に赤字にならなければOKです。「3万円までなら自由に使って良い」という遊びの予算を作ることで、ストレスなく必要なお金を使える体質になります。
例)<給与が振り込まれる普通預金口座>
年月日 | お客様メモ | お支払金額 | お預かり金 | 差し引き残高 |
31.1.23 | ①10,000 | |||
31.1.25 | 給与 | 250,000 | 260,000 | |
31.1.25 | 住宅費 | 75,000 | 185,000 | |
31.1.25 | 振替/定期 | 20,000 | 165,000 | |
31.1.27 | ATM | ③80,000 | 85,000 | |
31.1.27 | 電気 | 8,000 | 77,000 | |
31.1.27 | ガス | 4,000 | 73,000 | |
31.1.27 | 水道 | 3,000 | 70,000 | |
31.1.27 | 携帯電話 | 12,000 | 58,000 | |
31.1.27 | 保険料 | 15,000 | 43,000 | |
31.2.3 | ATM | ③20,000 | 23,000 | |
31.2.10 | クレジット | ③20,000 | 3,000 | |
31.2.22 | 利息 | 1 | ②④3,001 | |
31.2.25 | 給与 | 250,000 | 253,001 |
特に③をチェック!生活費を除いた「使途不明金」がいくらなのかを確認しましょう。この人の場合は、先月より残高が減っているので、何が削れるか見直しが必要です。
★見直しのポイント★
手続きは面倒だけど、節約効果が大きい固定費にも注目して!
固定費 | 流動費 | |
見直す手続き | 面倒 | 簡単 |
効果は? | 大きい | 小さい |
例えば・・ | ・住居費 ・光熱費 ・通信費 ・生命保険料 | ・食費 ・洋服、化粧品 ・本、雑誌 ・使途不明金 |
4.100万円貯まったら「大変よくできました」
最初は面倒ですが、慣れてしまえば、月に1回20分前後で終わる作業です。
それだけで、お金を楽しく使いながら、無理なく貯蓄できるとしたら素敵だと思いませんか?
一般的に目指すべき貯蓄額は、生活費の3か月~6か月と言われますが、美マネ女子を目指すなら、ぜひ100万円を目標に家計管理をしてみましょう。
不思議なことに、一度100万円が貯まると「下ろしたくない!」という心理が働きます。成功したら、後はそのサイクルを繰り返すだけ。お金に振り回される状況から解放されるはずです。
例)
①先取貯蓄を続ける 毎月15,000円+ボーナス10万円×2回=年間38万貯まる
②家計管理で、毎月の赤字なし
③約2年6か月で100万円貯金達成!
まとめ
お金の管理はダイエットと一緒
毎月体重計に乗るつもりで自分を見つめると、理想的なスタイルに
美マネ女子力<管理する力>
✍ファイナンシャルプランナー 辻
コメントを残す