お金を貯めたい。でも預貯金口座に預けておくのでは増えていかない…そんな時に金融機関や保険会社などから「外貨建ての商品」を勧められたことはありませんか。
運用するのはちょっと怖いけど、金融機関や保険会社の商品であれば怪しい商品でもないし問題ないかなって思っている人もいるかと思いますが、外貨建て保険商品は本当におススメなのでしょうか?
商品のいい点、悪い点などちゃんと理解していないと後々こんなはずでは…ってことになりかねません。
今回は外貨建て保険商品はどんな商品かを解説します!
目次
1.外貨建て商品ってどんな商品?
外貨建て保険は、保険料の払い込み・保険金の受け取りが外貨で行われ、積み立てた保険料が米ドルやユーロ、豪ドルといった外貨で運用されますが、保障の仕組みは、保険料が日本円の生命保険(円建て保険)と変わらず、もしもの時や満期時に保険金が受け取れるような仕組みの保険です。
円建て保険と異なるのは、保険料や保険金が為替に影響されることです。⇒為替変動って?
例えば、1$=100円の時に月額100$の保険に加入。
<支払保険料を比較>
加入時点・・・1$=100円:円換算で月額1万円
次回保険料支払日・・・1$=90円の円高になった場合:円換算で月額9,000円
1$=110円の円安になった場合:円換算で月額11,000円
円高になると支払う保険料は安く済みますが、保険金は払い込む通貨によって決まるので、その通貨の価値が下がるほど(円高になる)受け取る保険金額も下がります。
例えば、保険金を10万$の保険に加入していた場合。
<受け取る保険金を比較>
1$=100円の場合、円換算で1000万円の保険金
1$=90円の場合、円換算で900万円の保険金。
1$=110円の場合、円換算で保険金は1100万円。
外貨建て保険は為替に影響されるので、保険料は円高時の方が円安時に比べて安く済み、保険金は円安時の方が円高時に比べて多く受け取れるということになります。
例)月額保険料100ドル、保険金10万ドルの保険に加入した場合
死亡保障や満期保険金の受取りのタイミングは自分で決めることはできませんが、途中で解約する場合はタイミングを見て解約ができるので慎重にしましょう。
2.外貨建て商品のメリットとは?
保険料や保険金が為替に大きく影響されるのは理解できたかと思いますが、では為替以外にどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
ここ20年くらいは外貨は円よりも高い金利で貯蓄性に優れている
日本は金利が低く、円で預金をしていても金利による恩恵はほとんど期待できませんが、長期金利の指標となる10年満期の国債の金利を日米で比較する(1/20時点)と、日本の0.040%に対しアメリカは1.094%とアメリカの方が高いため、外貨には金利による恩恵が期待できます。
資産を分散できる
資産を円だけで持ち続けることはリスクがあり、日本の景気が悪くなったら、円の価値は下がることが考えられます。そんな万が一に備え円だけでなく他の通貨で資産を持つことは資産の保全に有効的。ただし、外貨を手元に持っているわけではないため通貨分散できているわけではありません。
円安になれば為替差益がプラスになる
為替の動きに影響されるので、円安になれば為替差益がプラスになり受取金額が円高時に比べ多くなります。
時間分散が可能に
保険料の支払い方法は一時払いよりも毎月払いにすることでドルコスト平均が可能になります。
3.外貨建て保険のデメリットとは?
円高になれば受取金が減る(元本割れが起きる)
円高が続けば、保険金や解約返戻金が元本割れしてしまうことが考えられます。
為替の変動で月々の支払い保険料が高くなる可能性がある
為替手数料がかかる
外貨から日本円に両替する時に為替手数料が発生します(逆の時も同じ)。この為替手数料は保険会社ではなく契約者が負担することになり、1$につき〇円と決められています。
例えば、為替手数料が1$につき1円となっていた場合、受け取った保険金10万ドル(1$=100円)を日本円に両替したら、10万円が為替手数料になるので受取金額は990万ということになります。
受け取る金額が予想しにくく、わかりにくい
為替リスクがあることから将来受け取る保険金や支払う保険料などが予測しにくくなっています。受け取る保険金額が大きい場合には円安・円高の場合を想定して受取金額のプランニングを立てた方がよいでしょう。
4.外貨建て商品を勧められる理由
なぜ金融機関は複雑な外貨建て商品を勧めるのでしょうか?
それは、金融庁が定める標準利率の引き下げによって2017年4月以降円建ての貯蓄型商品の魅力はなくなってしまいました。そこで、円建て保険よりも利率が高い外貨建て保険商品を勧めるようになったのです。
まとめ
どんな商品を理解してから加入すべきかを考える必要があります。商品を理解することや自分に合った保険なのかを判断することは難しいかもしれません。次の記事で、向いている人向いていない人をチェックしてみてください!
迷ったら専門家を頼ってくださいね。まずはLINE@で連絡ください!