1. TOP
  2. 制度・税金
  3. 夫婦共働きだけど産休・育休中は夫の扶養に入れる?
  • 制度・税金

夫婦共働きだけど産休・育休中は夫の扶養に入れる?

夫婦共働きだけど産休・育休中は夫の扶養に入れる?
働く女性を応援する、お金のコンシェルジュのマニャです!
夫婦共働きで産休・育休に入った方で収入が減った方がほとんどかと思います。
そんな時に「夫の扶養に入れることができる?」という相談が増えていますので詳しく解説していきます!
マニャさん
マネースタイル宣言 マネースタイルは、全ての女性が豊かな暮らしを実現するために、中立の立場から、正しい情報を厳選してお届けするメディアです。

産休・育休中の妻を扶養に入れるデメリットはあるの?

デメリットはありません!

妻の収入額によりますが、所得税上の扶養にすることができます。扶養に入ることで夫の税金負担が軽くなりますので、忘れずに手続きしましょう!
扶養=専業主婦の妻やパート勤務の妻だけ。正社員で働いている妻は扶養にはできない!と思われがちですが、違うんです。
マニャさん

所得税上の扶養

正社員であっても、その年の収入額が条件に該当すれば扶養にすることができます。
妻が受け取る「育児休業給付金」が受け取れなくなるといった影響はないため、安心してください。

産休・育休中にもらえるお金に税金ってかかるの?

出産手当金・出産一時金・育児休業給付金には所得税や住民税はかかるの?

出産手当金・出産一時金・育児休業給付金は全て税金(所得税住民税)はかかりません!

出産手当金っていくらもらえるの?

  • 出産手当金

出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で受け取ることができます。

【出産手当金の計算】
過去1年間の標準報酬月額÷12=平均標準報酬月額
平均標準報酬月額÷30=標準報酬日額
標準報酬日額×(2/3)×支給日数=出産手当金

育児休業給付金はいつからいつまでもらえるの?

最初の給付金が入金されるのは出産日から約4ヵ月後!?

育児休業は、産後休暇(8週間)が明けてから開始されます。
しかも、2ヵ月分をまとめて支給する仕組みなので、最初の給付金が入金されるのは出産日から約4ヵ月後になるということです。

なので、入金されるまでは、貯蓄や夫の収入でやりくりをする必要があります。

いつまでもらえるの?

原則として子どもが1歳となる日の前日(具体的には1歳の誕生日の前々日)までです。

育児休業給付金がもらえないケースもあります

育児休業が始まる時点で退職の予定がある場合

育児休業給付金は、育児休業終了後に職場へ復帰することを条件とした給付金です。
育児休業が始まる時点で退職の予定がある場合は、育児休業給付金の支給対象となりません。

減額される注意点もあります!育児休業中に臨時・一時的に就業したり、賃金が支払われた場合などは支給額が減額される場合があるので注意しましょう!

どうすれば所得税上の扶養に入る?手続き方法を解説!

収入額を確認して対象かどうか確認してみよう

まずは産休・育休に入った年の1月~12月までの収入額を確認しましょう!
交通費を除いた収入額はいくらになりますか?
この時、育児休業給付金は収入額には含めませんのでご注意ください。
マニャさん

103万円未満の場合・・・配偶者控除の対象に
103万~201.6万円以下の場合…配偶者特別控除の対象に

育休中だけでなく、職場復帰した時期によっては、職場復帰した年も所得税上の扶養にすることができる場合もあります!
該当する場合には忘れずに申請してくださいね。
マニャさん

月収入が約25万の私は所得税上の扶養に入れるの?

自分が控除の対象かどうか確認する方法はありますか?
例えば月の収入が約25万で、2025年5月末に産休に入って2026年6月に復帰する場合はどうなのでしょうか…?
30代キャリア女性
  • 産休・育休に入った年も、復帰した年も「配偶者特別控除」の対象になります!

【産休・育休に入った年】
1月~5月までの勤務分:計6回の支給
※5月勤務分の給与の支給月は6月の場合
2025年1月~12月:25万×6ヶ月=150万円  配偶者特別控除の対象になります。

【育休から復帰した年】
6月~12月までの勤務分:計6回の支給
※6月勤務分の給与の支給月は7月の場合
2026年1月~12月:25万×6ヶ月=150万円  配偶者特別控除の対象になります。

産休・育休中と職場復帰した年も夫の扶養に入れる場合、収入月25万円の場合

扶養に入る手続き方法

私でも扶養に入れることが分かりました!
でも、実際に扶養に入るための手続きはどのようにしたら良いですか?
30代キャリア女性
  • 年末調整の書類へ妻の収入・所得を記入して、夫の会社へ提出します。

年末調整で「給与所得者の配偶者控除等申告書」への記入

夫の扶養に入るため「給与所得者の配偶者控除等申告書」の書き方

どのくらい夫の税金負担は軽くなる?

例えば、夫の年収が250万円〜900万円の場合では
夫の税金の負担が年間5~11万円程度軽くなります

もし、年末調整の提出をし忘れた場合でも、確定申告の修正申告を行えば問題ありませんよ。
マニャさん

育休中は「住民税」の給与天引きができない!

給与天引きができない住民税ってどう支払うの?

住民税は前年の所得に対して翌年の6月以降に納める

前年に所得(給与収入100万円以上)が発生していれば、住民税の支払いは発生します。
育休中は給与からの天引き(特別徴収)ができないため、「普通徴収」に切り替わります。

  • 住民税の普通徴収

市区町村から送られる納付書を使って、自分で期日までに支払う方法です。
納付方法は、口座振替・コンビニ納付・クレジットカード支払い(お住まいの自治体によって対応)などがあります。

私の場合は産休・育休中に支払う住民税はいつ支払わないといけないですか?
30代キャリア女性

2025年5月末から産休に入った場合

2024年1月~12月分の収入に対する住民税:2025年6月以降に納税
2025年1月~5月分の収入に対する住民税:2026年6月以降に納税

産休・育休を取った場合の住民税の支払い時期
育休中であっても住民税の支払いは免除はされませんので、育休中に支払うことになります!ご注意ください!
マニャさん

産休中の住民税が払えない場合はどうすればいいの?

納税が困難な場合は、市区町村に相談すると1年以内の期間に限り支払いが猶予される場合があります。
住民税の支払いに不安がある場合は、早めに市区町村に相談しましょう!
※あくまでも猶予なので、支払いが先送りになるということです。

まとめ:扶養から外れる年収で働く妻でも扶養に入り忘れないで!

多くの方が「妻が正社員なら夫の扶養に入れない」と勘違いしていますが、産休・育休中、または職場復帰後の年でも収入条件を満たせば扶養に入ることができるのです!

出産手当金や育児休業給付金を受け取っていると、収入がゼロではないので所得税上の扶養(配偶者控除配偶者特別控除)に入ることを忘れがちです。
それに、手続きは勤務先が行ってくれるのではなく、自分で対象になるかを確認・申請する必要があります。

扶養に入る手続きをすることで夫の所得税や住民税の負担が軽減され、世帯収入の増加につながるため、見落とさないようにしてください。
扶養に入らないと、税金を多く納めるだけでなく、保育料が高くなるケースもあるのです!まずは該当する収入額かどうかを早めに確認しましょう!


堀江信弘

専門家監修 堀江 信弘

株式会社エープロジェクト 代表取締役社長、ファイナンシャルプランナー。

25年間の豊富な専門知識と幅広い実務経験を活かし、イオングループ、パナソニックグループ等のマネー研修・ライフプラン個別相談で10,000人以上の従業員のサポート業務に携わる。ライフプランのエキスパートとして保険・金融商品の販売実績の経験を活かしたアドバイスには定評あり。現在は、保険・金融商品を販売しない中立な立場から幅広く資産の管理、運用相談サービスを提供。 モットーは「一人ひとりの人生に残る仕事をする!」

この記事の監修者
伊藤 佑梨
ファイナンシャルプランナー/DCプランナー/証券外務員Ⅱ種/ライフプランアナリスト
大手電機メーカーをはじめ、さまざまな企業の共済会会員の個別ライフプラン相談の経験を積む。世代別、ライフスタイル別によく陥りがちなマネープランの分析と的確なアドバイスには定評あり。
木村 美月
証券外務員Ⅰ種/ライフプランアナリスト
証券会社で資産運用アドバイス業を経て保険業界へ。お金とお寿司が好きで「お金は合理的に正しく使う」をモットーにしています。経済的な流行・トレンドも分かりやすく解説していきます。