病気になってからだと「保険に入れない」と思っていませんか?実は、そんなことはありません!最近、CMなどで「持病があっても入れます」などと、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。そうなんです。すでに病気になっていても、保険に加入することができる場合もあるんです。健康に不安があったり、持病があっても入れる保険について、今回は解説していきます。
1.限定的な告知で加入できる
持病があったりして、病気治療をしている場合でも保険に加入できるように、基準を緩和している保険があります。
通常、保険に加入する場合には、「告知」があり、薬を飲んでいないか、治療中の病気はないかなどを必ず申告し、保険会社が「その人のリスクがどれぐらいあるのか」をチェックします。病気やケガで、給付金や保険金を支払うリスクが高いと判断されてしまうと、保険に加入できなかったり、何かしらの条件を付けられてしまったりします。しかし、基準を緩和した保険の場合、この告知の範囲がかなり限定されています。
例えば、メットライフの「終身医療保険 フレキシィゴールドS」の告知項目は3つだけです。
- 最近3ヶ月以内に、診察や検査などにより、入院または手術、ガンの疑いでの再検査・精密検査をすすめられたことがないか
- 過去1年以内に、病気やケガで入院や手術を受けたことがないか
- 過去5年以内に、ガン、肝硬変、統合失調症、アルコール依存症、認知症と診断されたり、これらの病気により入院や手術を受けたことがないか
といった内容です。(詳しい内容については、必ずご確認ください)
通常の保険に比べると、とても項目が少なく、基準が低くなっています。健康に不安がある場合でも、”少ない告知”で加入できるのが特徴です。
2.加入後から保障を受けられるが・・・
健康であることを前提とした通常の保険は、過去の病気などを告知で申告した場合、その部位だけ保障されない期間が、条件として設定されることがあります。
一方、緩和型の保険は、基本的には加入後から保障はついています。しかし、加入後1年間は、保障額が半分になる保険が多くなっています。緩和型の保険を検討・比較する場合には、必ずどのような保障になっているのか、保障が制限されている部分はどういう場合なのかを、しっかりと確認する必要があります。
3.保険料は割高?
緩和型の保険は、通常の保険より保険料が少し高く設定されています。また、特約を付ける場合にも、付けれる特約に制限があったり、特約の保険料も少し高く設定されています。
健康上の不安がある方こそ、『備え』を十分にしておきたいものですよね。もし、今後のことに不安を感じるのであれば、保険料が少し高くても、『備え』ができることが大切だと思います。
まとめ
健康に不安がある場合には、通常の保険と「緩和型」の保険を、比較・検討することをお勧めします。しっかりと比較・検討した上で、どのように『備え』を準備するのが自分に合っているのかを判断してくださいね。
保険を比較・検討する場合には、不安なことやよく分からないことがあると思います。そんなときは、一人で悩まずに、一度私たちファイナンシャルプランナーに相談してみてくださいね。 あなたの不安を解決するお手伝いをします。まずはLINE@からご連絡ください。
⇒相談事例を参照ください。専門家ならではの解決策が見つかります。